ロジカルシンキングできる?聞いた事あるけど、やってこなかった話

tackman

ロジカルシンキングってしてますか?

このブログは教員20年目を迎えた
たっくまんが日常で起こる様々な出来事を
綴っていくブログです。


最後までお読みいただけると幸いです。

今回のテーマは

「ロジカルシンキング」

について

聞いた事あったけど、
実際どんな思考方法なのかとか
知らなかったので

今回すごく学びを得ることができましたので
書いてみたいと思います。

contents

ビジネスマンパーソンには必須なの⁉︎

ロジカルシンキングは、
ビジネスにおいて欠かせないスキルで
多くの研修や書籍があるらしい。

僕は教員ですので、この思考方法について
研修をうけたことはありません。

だけど、ロジカルシンキングを学んでみて

「あ〜、自分に足りないのはこういうところだな」

と直感的に感じましたので取り入れたいと思いました。

ロジカルシンキングとは

物事を体系的に整理し、道筋を立てて矛盾や飛躍がないように考える。

って事らしい。

分かりやすくいうと
一つのテーマに対して『なぜ?」と
深掘りしていく。


トヨタ式と言われる分析方法で、
「なぜ?」を5回繰り返す。

トヨタ式って言われれば聞いたことがあるようなないような…

ロジカルシンキングが身につくと何がいいのか?

ロジカルシンキングが身につくと
日常生活の中で疑問を感じることが
できるようになる。

さらに物事を深掘りする姿勢が
身につくようになる。

僕は普段からあまり深くモノを考えない。

いい年してお恥ずかしいのだが、
そのことでミスしたりトラブルがあったりと
たくさんやらかしている笑

いや、笑い事ではないww


今回のロジカルシンキングについて
知ったことは僕にとっては運命だったのだと思う。

これからこのロジカルシンキングを
身につけることで少しでも成長したい。

まだまだ学ぶことがるなと反省した1日でした。

最後までお読みくださりありがとうございます。
また次回の記事でお会いしましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

21年目の教師。
失敗と再挑戦を繰り返しながら、
日々の気づきと哲学を記録しています。
→ Stand.fm・note・Discordと連動中
▶︎Twitter:@mc_taaackman
▶︎Instagram:@tackman_mc
フォロー、ぜひお願いします。

contents